加賀友禅をもっと好きになる

お知らせ

2025.10.12
第3回加賀友禅検定受験に役立つ!
『加賀友禅のきほん』セミナー開催のご案内

加賀友禅検定「初級」「中級」「上級」試験に役に立つ、加賀友禅の基本を学ぶセミナーを開催します。

セミナー詳細
セミナーお申し込みフォーム

開催日 ※1回・2回ともに開催内容は同じです
第1回:令和7年11月1日(土) 初級・中級・上級 3コース
第2回:令和7年12月6日(土) 初級・中級・上級 3コース

2025.10.10
目指せ!さらなるステップアップ 第3回加賀友禅検定 開催します

2024年の「第1回加賀友禅検定」より、来年には3回目を迎えます。今年は初級・中級の2コースを実施し、合格を果たされたみなさまとともに、後日、合格記念パーティーにて楽しいひと時を過ごしました。
2026年第3回加賀友禅検定では、初級・中級に加え、いよいよ上級コースが新設。すでに初級、中級合格の方は、ぜひ次のステップを目指してください。初級受験の方も大歓迎です!

開催日:2026年3月1日(日)
申込期間:2025年10月20日(月)~ 2026年2月2日(月)
会場:加賀友禅会館
時間:初級/13:00~14:00 中級/14:30~15:30 上級/14:30~16:00

※実施要項等の詳細は随時情報アップいたします!

2025年3月2日実施の第2回加賀友禅検定の様子
2025.4.3
第2回加賀友禅検定 結果通知のご案内

第2回加賀友禅検定受験のみなさま

第2回検定の結果通知および解答・解説につきましては、すでに発送が完了しております。まだお手元に届いていらっしゃらない方は、お手数でも事務局までお知らせください。
(事務局:TEL.076-224-5511
また、合格証・特典(ラペルピン)・パーティーの詳細案内を、4月中頃に合格者のみなさまにお届けの予定です。お引越し等で4月以降にご住所の変更がある方は、事務局までご連絡のほど、よろしくお願いいたします。

2025.3.5
第2回加賀友禅検定は終了しました

第2回加賀友禅検定は、3月2日(日)、加賀友禅会館にて開催されました。

受験された皆さまには、「合否通知」と「試験問題の解答及び解説」を3月中に郵送予定です。
結果発表まで、もうしばらくお待ち下さい。

2024.12.9
『加賀友禅のきほん』ニュースレター Vol.2公開しました

加賀友禅に関する最新情報をお届けする『加賀友禅のきほん』ニュースレターの第2弾をアップいたしました。

ニュースレター Vol.2

2024.10.31
『加賀友禅のきほん』ニュースレター Vol.1公開しました

第2回加賀友禅検定の試験問題のヒントにもなる、加賀友禅に関する最新情報をお届けする「ニュースレター」です。
毎月1回アップしますので、どうぞお見逃しなく!

ニュースレター Vol.1

2023.9.1
加賀友禅検定教本『加賀友禅のきほん』 好評発売中!

加賀友禅の歴史、特徴、文化、流通、役割などの基礎知識を、分かりやすく、丁寧にまとめました。加賀友禅を愛するすべての人におすすめの一冊です。
「加賀友禅検定」は、この本から初級は9割以上、中級は8割以上の試験問題が出題されます!
「加賀友禅検定」受験を検討されている方、必携の1冊です。
ご購入はこちらから
https://kakubundo.shop-pro.jp/?pid=176773069

●加賀友禅会館にて販売/石川県内「うつのみや書店」にて取扱中

加賀友禅のきほん 正誤表

もち糊とゴム糊(P.43)

× ゴム糊を使う場合は、次工程の地入れの際、生地の裏から軽く揮発油を噴霧し、
糊を落とします。
ゴム糊を使う場合は、次工程の地入れの際、生地の裏から軽く揮発油を噴霧し、
糊を生地に浸透させます。

以上訂正いたしますとともに、誤りのありましたこと、深くお詫び申し上げます。

第3回実施概要

開催日 2026年3月1日(日)
試験時間
初級
13:00 ~ 14:00(60分)
中級
14:30 ~ 15:30(60分)
上級
14:30 ~ 16:30(90分)

※それぞれ試験開始30分前から受付を開始します。

申込期間 2025年10月20日(月)~2026年2月2日(月)
試験会場 加賀友禅会館(金沢市小将町8-8)
受験料
初級
一般:4,000円
学生割引:3,000円
団体割引:3,500円(5名様以上の団体/1人あたり)
中級
一般:6,500円
学生割引:5,500円
団体割引:6,000円(5名様以上の団体/1人あたり)

中級試験の受験は初級合格者に限ります

上級
一般:9,000円
学生割引:8,000円
団体割引:8,500円(5名様以上の団体/1人あたり)

上級試験の受験は中級合格者に限ります


※学生割引対象者
学校教育法で定められた、学校のうち、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校、 及び、専修学校、各種学校、職業能力開発大学校などに在籍する学生、生徒。 不明な点は、加賀友禅検定事務局へお問い合わせください

※団体割引による申込み方法については、加賀友禅検定事務局までお問い合わせください 加賀友禅検定事務局(加賀友禅会館内) 連絡先:076-224-5522
試験概要

出題形式

初級
全50問(1問2点)、4肢択一、マークシート方式による筆記試験
中級
全50問(1問2点)、5肢択一、マークシート方式による筆記試験
中級
全50問(1問2点)、マークシート方式による5肢択一45問/記述式設問5問

出題範囲

初級
「加賀友禅検定教本『加賀友禅のきほん』」から9割以上
さらに近年の加賀友禅のニュース・トピック、「加賀友禅ニュースレター」(年に数回)およびセミナー座学から数問を出題
中級
「加賀友禅検定教本『加賀友禅のきほん』」から8割以上
さらに近年の加賀友禅のニュース・トピック、「加賀友禅ニュースレター」(年に数回)およびセミナー座学から数問を出題
上級
「加賀友禅検定教本『加賀友禅のきほん』」から6割以上
さらに近年の加賀友禅のニュース・トピック、「加賀友禅ニュースレター」(年に数回)およびセミナー座学および、きもの文化に関わる事柄より数問を出題

合格点

初級
70点(35問)以上
中級
76点(38問)以上
上級
80点(40問)以上

受験資格

学歴・年齢・性別・国籍などによる制限はありません。
中級試験の受験は、初級合格者に限ります。
上級試験の受験は、中級合格者に限ります。

合格発表 2026年3月下旬に受験結果を郵送にて通知します。
合格者には合わせて合格証を同封します。
電話などでの合否結果のお問い合わせには対応しておりません。
申込方法 10月20日よりネット販売ページよりお申し込み可
または加賀友禅会館に設置の「申込用払込用紙」にてお申込み

サンプル問題(初級)

1問目加賀友禅の工程のひとつ「水洗い(友禅流し)」が、かつて日常的に行われていた金沢市の代表的な2つの河川といえば、犀川とどこか。
  1. 手取川
  2. 信濃川
  3. 浅野川
  4. 友禅川

解答

3.浅野川

石川県の中心都市である金沢は、犀川、浅野川の二つの河川と、卯辰山・小立野の台・寺町台の3つの台地丘陵による自然地形を巧みに活かしてつくられた城下町です

2問目『友禅』部門で重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されたことのある人物を以下から1人選びなさい。
  1. 談議所栄二
  2. 水野博
  3. 木村雨山
  4. 三代 徳田八十吉

解答

3.木村雨山

木村雨山は1955(昭和30)年、重要無形文化財(友禅)保持者に認定されました。1958(昭和33)年には、石川県にお越しになった昭和天皇と皇后陛下の前で、加賀友禅の工程を披露しています。

3問目加賀友禅は、加賀五彩と呼ばれる、臙脂・藍・古代紫・黄土・(   )の5色を基本とし、加賀友禅作家が独自の色合いを表現する。
(   )に当てはまる色を選びなさい。
  1. 蓬(よもぎ)
  2. 茜(あかね)
  3. 山吹(やまぶき)
  4. 草(くさ)

解答

4.草(くさ)

「草」は若草が成長して色が濃くなった緑系の色。加賀友禅は、加賀五彩と呼ばれる、臙脂・藍・古代紫・黄土・草の5色を基本に加賀友禅作家が独自の色合いを表現していきます。

加賀友禅検定とは

 金沢における友禅染、すなわち加賀友禅の歴史は、室町時代の文献にも出てくる「梅染」にまでさかのぼります。その後、加賀友禅は加賀百万石の武家文化の気風を受けて独自の発展を遂げ、昭和30年に友禅の人間国宝に認定された木村雨山(きむらうざん)をはじめ、数々の名工を輩出、江戸時代以来の伝統が今日でもほぼ継承されています。こうした加賀友禅の伝統技術をさらに継承発展させるため、石川県は1978年(昭和53)加賀友禅を県無形文化財に指定しました。
 2024年に第1回を開催した「加賀友禅検定」は、そんな加賀友禅の文化、技術、伝統を世代・地域を超えて一人でも多くの方に知っていただき、加賀友禅の魅力をさらに高めていこうというものです。加賀友禅検定をきっかけとして、加賀友禅の奥深い魅力を新たに知っていただけると幸いです。一般社団法人 加賀友禅文化協会

知れば知るほど、奥深い加賀友禅。
もっと加賀友禅を知ろう。