金沢における友禅染、すなわち加賀友禅の歴史は、室町時代の文献にも出てくる「梅染」にまでさかのぼります。その後、加賀友禅は加賀百万石の武家文化の気風を受けて独自の発展を遂げ、昭和30年に友禅の人間国宝に認定された木村雨山(きむらうざん)をはじめ、数々の名工を輩出、江戸時代以来の伝統が今日でもほぼ継承されています。こうした加賀友禅の伝統技術をさらに継承発展させるため、石川県は1978年(昭和53)加賀友禅を県無形文化財に指定しました。
2024年に第1回の開催を予定している「加賀友禅検定」は、そんな加賀友禅の文化、技術、伝統を世代・地域を超えて一人でも多くの方に知っていただき、加賀友禅の魅力をさらに高めていこうというものです。加賀友禅検定をきっかけとして、加賀友禅の奥深い魅力を新たに知っていただけると幸いです。加賀友禅omotenashiの会一同
加賀友禅の歴史、特徴、文化、流通、役割などの基礎知識を、分かりやすく、丁寧にまとめました。加賀友禅を愛するすべての人におすすめの一冊です。
2024年2月に第1回を実施予定の「加賀友禅検定」は、この本から9割以上の試験問題が出題されます!
初開催となる「加賀友禅検定」受験を検討されている方、必携の1冊です。
ご購入はこちらから
https://kakubundo.shop-pro.jp/?pid=176773069
●加賀友禅会館にて販売/石川県内「うつのみや書店」にて取扱中
2024年2月18日(日)開催「加賀友禅検定」の受験申込を開始いたしました。
加賀友禅に興味がある方、きものの知識を試したいという方、ほか、今回初開催となる加賀友禅検定初級合格に向け、ぜひチャレンジを。
お申し込みはこちらから
https://kakubundo.shop-pro.jp/?pid=176617833
加賀友禅検定初級試験にも役に立つ、加賀友禅の基本を学ぶセミナーを、10月7日(土)と11月4日(土)に開催いたします。
座学と工房見学に加え、金沢市立中村記念美術館の特別展を学芸員の解説付きで鑑賞します(抹茶と和菓子付き)。どなたでもご参会いただけますので、ぜひご検討くださいませ。
【詳細】 PDFをご参照ください
【参加費】 各回8,000円(税込)(諸費用込)
【申込締切】
第1回(10月7日開催):9月25日(月)締切
第2回(11月4日開催):10月25日(水)締切
【申込方法】
こちらのフォームにてお申込みください。
https://fs.kakubundo.jp/mba/form/form.php?form_id=1f0e3dad
このたび実施した加賀友禅検定に関するアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。検定実施に多くのみなさまが関心を寄せられていること、また加賀友禅に興味をお持ちであることがわかり、とてもうれしく思います。
プレゼント抽選会の様子は以下より配信中です!
https://www.youtube.com/watch?v=SGltKsmC1r0
なお当選者の発表は景品の発送をもってかえさせていただきます。
開催日時 |
2024年2月18日(日) 13:30~14:30(60分) 12:30~13:20 受付 13:20~13:30 説明 13:30~14:30 試験(60分) |
---|---|
申込期間 | 2023年9月1日(金)~2024年1月18日(木) |
試験会場 |
|
受験料 |
一般:4,000円 学校教育法で定められた、学校のうち、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校、 及び、専修学校、各種学校、職業能力開発大学校などに在籍する学生、生徒 不明な点は、加賀友禅検定事務局へお問い合わせください 加賀友禅検定事務局(加賀友禅会館内) 連絡先:076-224-5511 |
試験概要 |
出題形式 出題範囲 合格点 受験資格 |
合格発表 |
2024年3月下旬に受験結果と郵送にて通知します。 合格者には合わせて合格証を同封します。 |
<設置施設>
金沢市内
■加賀友禅会館
■石川県庁19階展望ロビー
■金沢クルーズターミナル
■玉川図書館
■玉川図書館 城北分館
■泉野図書館
■金沢海みらい図書館
■金沢市立中村記念美術館
■金沢能楽美術館
金沢市外
■「いしかわ百万石物語・江戸本店」
■「ほっと石川なにわ館」(石川県大阪事務所)
■石川県名古屋観光物産案内所